睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)とは、睡眠中に呼吸が止まったり(無呼吸)、喉の空気の流れが弱くなった状態(低呼吸)が1時間に何回も起こる状態のことです。

医学的には、「睡眠1時間あたりの無呼吸や低呼吸の回数が5回以上起こる状態」が睡眠時無呼吸症候群であると定義されています。

眠っている間に呼吸が止まると、身体に取り込まれる酸素の量が少なくなり、睡眠中にも関わらず脳が起きた状態になります。その結果、きちんと睡眠時間を確保していても脳と身体は十分に休息できず、睡眠の質が悪くなります。

上記は、睡眠時無呼吸症候群を放置していると将来どのようなリスクがあるかを表したグラフです。

Aは死に至る心疾患のイベント、Bは死に至らなかった心疾患イベントの発生度合いを表しており、重度の睡眠時無呼吸症候群の患者は、健常者やCPAP治療中の患者と比較して、明らかにイベント発生頻度が高いことがわかります。

このグラフは睡眠時無呼吸症候群が心筋梗塞や心臓発作のリスクを表していますが、その他にも、高血圧、糖尿病などの生活習慣病との関連があることが分かっています。

SASの原因と特徴

睡眠中に呼吸ができなくなってしまう原因は、空気の通り道である気道が閉塞してしまうからです。
では、なぜ気道が閉塞してしまうのでしょうか?1つは肥満が理由です。肥満によって気道が狭くなります。実際、肥満はSASの患者さん全体の60%以上にみられます。 ただし、SASは肥満の人だけに認められる疾患ではありません。やせている人でも下顎が小さい人や扁桃腺が大きい人、また高齢者の人などでもSASは起こりやすくなります。

また、SASの症状として以下のものが挙げられるため、1つでも当てはまるものがございましたら、お気軽にご相談ください。

このような症状の方はご相談を

  • 家族などから「いびきが大きい」と言われた
  • 「寝ているときに呼吸が止まっている」と言われた
  • 突然息が苦しくなり、夜中に目が覚めてしまうことがある
  • 夜間にトイレに行くことが多い
  • 目覚めが悪い、起きたときに疲労感がある
  • 起きたとき、過度に喉が渇いている
  • 日中に強い眠気を感じる、倦怠感がある
  • 集中力や記憶力が低下した など

検査と治療について

まず睡眠時無呼吸症候群を診断するために、スクリーニングとして簡易検査(PG検査)をして頂き、検査結果によってはより精密に検査を行う、精密検査(PSG検査)を行います。当クリニックでは、PG検査だけでなくPSG検査も患者様のご自宅で実施できるように手配しております。

簡易検査(PG検査)

精密検査(PS検査)

検査結果により、治療が必要だと診断された場合は、経鼻的持続陽圧呼吸法(CPAP)が第一選択の治療方法となります。
CPAP療法とは、睡眠時に鼻マスクから気道に空気を送り込むことで、軌道を開いて無呼吸状態を防止する治療方法です。

CPAP療法

  1. 072-250-7255
  2. インターネット予約
ページ
TOP